デブ野郎・不健康野郎のための知識から美Bodyを目指す!健康ブログ

現在、理学療法士として病院でリハビリを提供させていただいている大和と申します。栄養・運動・ダイエットなどなど健康に関する情報を提供し、少しでもみなさまのお役に立てればと思って書かせていただいてます...

ネガティブな人のためのうつ病患者の言語的特徴の話

 

こんにちは!!

大和です!!

 

 

オリンピックも終盤に

近づいてきていますね。

 

 

カーリングが熱い!!!

そだねージャパンがいいですね(笑)

ついつい応援してしまいます。

 

 

開催地が韓国と時差があまりない国での

開催のためオリンピック観戦がしやすくて

いいなあと思っているのですが、

もう終わりが近づいてきています…

 

 

寂しい…

 

 

日本がひとつでも多くのメダルを

取ることを期待しています!!

 

 

さてさて本日はうつ病について!

面白いニュースを見つけたのでご紹介します。

 

 

◎本日の内容

 

 

うつ病とは

 

 

嫌なことや悲しいことがあると、

気分が沈んだりやる気がなくなったり

することがあります。

 

 

このような一時的な落ち込みではなく、

言葉では表現しようがないほど

つらい沈んだ気分または興味喜びの喪失が、

ほとんど一日中、ほぼ毎日、2週間以上続き、

仕事や日常生活に支障が出てくる状態が

うつ病になるわけです。

 

 

またうつ病は世界中で

3億5000万人が罹患しているといわれ、

日本でも100人に3~7人が経験していると

される精神疾患です。

 

 

程度にもよるが、

うつ病は周囲から気付かれないことが多く、

なかなか理解されない精神疾患

言われています。

 

 

うつ病が起こるはっきりした原因は

まだよくわかっていません。

 

 

考えられる要因としては

遺伝的な要因

環境的な要因

身体的な要因

に分けられます。

 

 

環境的な要因とは

身内が亡くなったり、

人間関係でのトラブルであったりと

ストレスの部分が大きいです。

 

 

身体的な要因は

慢性的な疲労や薬の服用、

脳血管障害(脳卒中など)などでも

発症すると言われています。

 

 

うつ病の人の言語的特徴

 

 

この度、最新の言語分析により、

うつ病の人に特有の言語的特徴が

あることを明らかにした研究があります。

 

 

医学雑誌「Clinical Psychological Science」

に掲載された記事では

「鬱語」と言われる特殊な言葉を

言っていると報告している。

 

 

まず最初にみなさんも

イメージしやすいかと思いますが

「寂しい」「悲しい」などと言った

ネガティブ表現を言葉にすることが

多いそうです。

 

 

今回の研究ではそれだけでなく

人称代名詞の使い方に特徴があること

明らかになりました。

 

 

うつ病の人の人称代名詞の使い方

 

 

人称代名詞とは人物を指す代名詞のことです。

 

 

うつ病の人はこの人称代名詞の

使い方に特徴があるのです。

 

 

アルモサイウィ氏は、

英語の1人称代名詞、me、myself、Iの

使用頻度が統計的に有意に

多かったと報告しています。

 

 

つまり、うつ病患者は無意識の内に

「私」を中心とした言語使用を

しているのです。

 

 

他人への関心があまりない人に

多い傾向があるということが考えられます。

 

 

ただ、今回の結果からは

自己中心的考えの人が

うつ病になりやすいのか、

うつ病になることで自己中心的考えに

なるのかははっきり分かっていません。

 

 

また言語の表現の仕方にも

違いがあるそうです。

 

 

うつ病の人の言語表現の仕方

 

 

こちらも表現の仕方に特徴が

あることが明らかになりました。

 

 

うつ病の人は「独立語」と呼ばれる

「完全に」「絶対に」などと言った

100%白か黒かをはっきりさせる場合などに

使用する言葉を使う傾向にあるとのことです。

 

 

これは自殺願望者の方が使用頻度が

高い傾向にあるとのことです。

 

 

またうつ病を回復した人たちは

ポジティブな表現を使っているが

独立語の使用頻度は

比較的に高いとのことでした。

 

 

まとめ

 

 

自分を中心的にとらえたり、

白黒はっきりさせたい絶対主義的な

考えであったりと

性格的な部分を変えることは

難しいと思います。

 

 

しかし言霊という言葉もあります。

実際に言葉にしたことが影響する

なんていうオカルト的な話かもしれませんが

自分の言葉に気をつけてみるのも

鬱病予防に効果があるかもしれません。

 

 

少し意識していただければと思います。

 

 

本日の内容はここまで!!

 

本日もご覧いただきありがとうございました。

 

何か意見や質問があれば

ご気軽にコメントいただければと思います!

 

 

それではまた次回!!

ダイエットにおける効果的な時間の話

 

こんにちは!!

大和です!!!

 

 

この間京都競馬場

行ってまいりました!!

京都記念!!!

 

 

やっぱり競馬を生で見るのはいいなあ…

迫力がある!!

 

 

なんでも現場で見るのが一番だなあ

と感じます。

 

 

馬券の結果は効かないでください…(笑)

まあ性格的に大きな金額かけれないので

ギャンブラーの人からしたら

かなり少ない額なのでしょうけど…

 

 

基本的に何百円の世界で戦ってます!!(笑)

 

 

さてそれでは本題に入ります。

今回は前回の記事で少しダイエットのことに

触れたのでダイエットの効果的な時間について

話しようと思います。

 

 

◎本日の内容

 

 

ダイエットを効果的にするための時間

 

 

今回はダイエットに焦点を当てたときに

効果的な時間はどの時間帯なのか

お話出来ればと思います。

 

 

私は基本的にダイエットにおいて

消費カロリーが摂取カロリーより

少なくなることで痩せていくのが

一番大切だと思っています。

 

 

摂取カロリーを減らすのか

消費カロリーを増やすことで

痩せていくということです。

 

 

今回は消費カロリーや摂取カロリーの

コントロールを効果的にするための

時間帯について話していきます。

 

 

自律神経について

 

ダイエットに効果的な時間の話をする前に

自律神経についてお話させてもらいます。 

 

 

自律神経については

前回の記事でも少し触れましたが

ここでも簡単に説明させていただきます。

 

 

自律神経は体の自律機能を

調整する神経の事を指します。

 

 

自律機能とは呼吸や循環、消化、代謝

分泌、体温などといった不随意的な機能のことです。

 

 

自律神経は交感神経と副交感神経の

2つに分けることが出来ます。

 

 

交感神経が身体機能を活発にさせる

働きがある神経のことを言います。

 

 

よく昼の神経と言われ

活動しているときに優位に働いています。

 

 

運動中などは交感神経神経の方が

優位に働いています。

 

 

反対に副交感神経は

リラックスしているときに働きます。

よく夜の神経と言われます。

 

 

交感神経が働いているときは

副交感神経が抑制され、

交感神経が抑制されているときは

副交感神経が働いていると

お互い逆の働きをしています。

 

 

その交感神経が働いている時ほど

エレルギー消費が多く行われます。

 

 

血圧・脈拍からみる自律神経の日内変動

 

 

自律神経は1日の中で

どの時間に働いているのか?

 

 

自律神経神経は血圧や脈拍に

影響を与えます。

 

 

血圧が上がり、脈拍が増えると

交感神経が優位に、

血圧が下がり、脈拍が減ると

副交感神経が優位に働いてる

ということを指します。

 

 

このことかは自律神経の働きを

血圧と脈拍で判断してみます。

 

 

実際に血圧と脈拍は1日の中で

どうなっているのか?

 

 

こちらの図がそれを表しています。

 

f:id:yamato0:20180213183758p:plain

(24時間の自律神経活動リズム 清水 徹男)

 

 

これは0時を覚醒とした時の

血圧(左)と脈拍(右)になっています。

 

 

実線が男性、点線が女性です。

また左端を0時とし、右に行くほど

時間が経過していることを表しています。

 

 

血圧、脈拍ともに同じような動きを

していることが分かります。

起きてから3-4時間程度まで上昇を続け、

その後軽く波打ちながら横ばい、

そして就寝2時間前程度で

もう一度ピークを迎えて

低下しています。

 

 

体温からみる自律神経の日内変動

 

 

自律神経は体温調整にも働いています。

交感神経は体温を上げる働きがあります。

なのでここでは体温の日内変動を

見てみましょう。

 

 

f:id:yamato0:20180213184613g:plain

引用元:terumo-taion.jp

 

体温は夕方が高いことが分かります。

このことから夕方も交感神経が

働いていることが考えられます。

 

 

ダイエットが効果的な時間

 

 

以上のことから

ダイエットに効果的な時間は

起床後3-4時間後

夕方16時前後

就寝2時間前前後

だと言えます。

 

 

注意としては就寝前に

交感神経を働かさせすぎると

睡眠の質が低下することに

関わってくるので注意してください。

 

 

またこのような研究もされています。 

ラットによる実験をもとにした研究では

 

ヒトにとってタ方空腹時の持久性運動は、

早朝空腹時の持久性運動に比べ、

血活FFA 濃度を高く維持し、

骨格筋のグリコーゲンの消費を節約し、

脂質代謝に傾いていることが示唆された。

(運動実施タイミングの違いがエネルギー源の消長に及ぼす影響 山本章)

 

とうい結果も出ています。

 

 

朝より、夕方の方が脂質代謝が上がるため

夕方に行う方が脂肪燃焼に良い

ということが分かります。

 

 

平日は仕事終わりに運動したり、

休みの日は起きてから少し活動してからが

効率化に繋がると言えます。

 

 

ちょっとでも楽に痩せるために

効率よく運動を行いましょう。

 

 

本日の内容はここまでっ!!!

 

 

本日もご覧いただき

ありがとうございました。

 

 

何かご質問やご意見があれば

お気軽にコメントいただければと思います。

 

 

それではまた次回

よろしくお願いします。

よりよい筋トレのための効率のいい時間の話

 

こんにちは!!

大和です!!

 

 

本日、ついに日本1つ目の

メダル獲得しましたね!

 

 

ピョンヤンオリンピックで銅メダル!!

フリースタイルスキー男子モーグル

原大智選手!!

 

 

おめでとうございます!!

 

 

スピードスケートの高木美帆選手も

銀メダル獲得!!

 

 

やっぱり日本人の活躍は嬉しいですね。

この調子でメダル獲得者が

出てきてくれればと思います。

 

 

ミーハーですいません…

 

 

ではでは切り替えて今日も

筋トレの話をしていこうと思います!

 

 

◎本日の内容

 

 

筋トレを効率的に行うには?

 

 

前回の記事で筋トレを効率的に行うために

基本的な考え方である原理・原則の話を

させていただきました。

 

 

yamato0.hatenablog.com

 

 

yamato0.hatenablog.com

 

 

 

しかし原理・原則だけを知っていても

効率的に行えているとは言い難いです。

 

 

人間というものは一日の中で

流れがあり常に変動しています。

 

 

例えば、体温や血圧、血糖値、

自律神経の働きなど一日の中で

変化していることはたくさんあるのです。

 

 

ということは効果的な時間も

あるのではないかと考えます。

 

 

そこで今回は筋トレをするにあたって、

運動生理学的観点などから

おすすめの時間というのを

紹介していければと思います。

 

 

筋トレを避ける時間

 

 

筋トレをするにあたって

避けるべき時間というのは…

 

 

8:00-9:00、12:00-13:00、18:00-19:00

6:00-7:00、10:00-11:00、16:00-17:00

23:00-24:00

 

 

私はこのような時間を

避けるべきと考えています。

 

 

実は…

このように細かく時間を区切りましたが

時間に大きな意味はありません(笑)

 

 

一応理由がありまして

①は食後の時間

②は空腹時の時間

③は就寝前の時間

を表しています。

 

 

ではここからもう少し細かく

説明していきますね。

 

 

食後は筋トレを避けるべき

 

 

なぜ食後に筋トレを

避けるべきかと言うと

 

 

食後は消化器系に血流が

集中するからです。

 

 

本来、筋トレ時には筋肉に

血流が欲しいのですが

消化器系に取られてしまうので

あまり効率的に効果得られません。

 

 

よく食後に運動すると腹痛になるのも

それが原因と言われています。

 

 

活動している筋への血流というのは

様々な役割を果たしています。

 

酸素を運搬するだけでなく,

筋肉からの代謝産物や発生した熱を

速やかに取り除くことにも貢献する.

適切に血流量が配分されないと,

活動筋での酸素不足や代謝産物の蓄積により

代謝活動がうまくおこなわれず

運動パフォーマンスは低下する.

(運動時の反射性循環調節 西保 岳)

 

このように効果的に行うには

血流の確保も大切というのが分かります。

 

 

空腹時は筋トレを避けるべき

 

 

これは血糖値の関係から

このように言うことが出来ます。

 

 

基本的に運動をおこなう際には糖を

使ってエネルギー消費します。

 

 

しかし糖少なくなってくると

エネルギー消費ができなくなります。

脳などは必要な栄養素が糖分しかないので

それを置いておかなければなりませんしね。

 

 

ではどうするのか??

 

 

筋肉を分解してエネルギーを

使うようになっているのです。

 

 

有酸素運動であれば

脂質も消費していくのですが

筋トレになると脂質が消費しにくいので

筋肉を分解してしまいます。

 

 

筋肉を付けるはずの筋トレで

筋肉を分解されてしまうと

効率がぐっと下がってしまいます。

 

 

 

あと、一日の中で血糖値は午後から

低下する傾向にあります。

 

f:id:yamato0:20180213010521p:plain

(血糖の調整 葛谷 信貞)

 

これは10名の健常者に野菜食を与えた時の

24時間の血糖値の変動です。

 

 

夕方が低いことが分かります。

 

 

またこのような報告もあります。

Schiomka & Frentzen(1938)は種々な年令の

健常人80名(各10代各々10名つつ)について,

空腹時血糖値午前9時より午後1時まで,

1時間毎に測定し,血糖値は従来いわれているように,

決して一定値値維持するものでなく,

この間僅ながら下降の傾向値示すものが

多いことを報告している.

(血糖の調整 葛谷 信貞)

 

このことからも血糖値が一日で

低下傾向なのは分かります。

 

 

このように血糖値は下がっていくので

一番低いと考えられる食べる前(血糖値の補充前)は

効率が下がることが考えられます。

 

 

就寝前は筋トレを避けるべき

 

 

これは筋トレ効果というよりは

睡眠の邪魔をするからです。

 

 

筋トレを行うことにより

交感神経が働きます。

 

 

交感神経というのは簡単に説明させていただくと

自律神経を構成する一つで体を活動させるときに

働く神経になっています。

 

 

リラックス時に働く副交感神経とは

対の働きであり昼の神経などと

言われたりします。

 

 

筋トレにより交感神経が働いてしまうので

寝る前に行うことで睡眠の質を

下げる結果になってしまいます。

 

 

このことからおすすめできません。

 

 

結局何時ごろがいいのか?

 

 

私の個人的意見ですが

私は筋トレを行うのであれば

10:00ごろがいいと思います。

 

 

ただなかなか仕事があったりと

その時間に行うことが

難しかったりするとは思います。

 

 

仕事終わりにするのであれば

夕食前に実施するのがいいと思います。

 

 

実施前に軽く何か少しだけ食べておくことで

筋の分解を防ぐのも重要だと思います。

 

 

プロテインなんかを飲んでいる人は

筋トレ前にもよく飲んでいますよね。

 

 

ただ注意して欲しいのは

筋トレの場合の話です。

 

 

ダイエットとなると脂肪燃焼が遅れてしまうので

プロテインなどのもの以外は

あまり食べない方がいいと思われます。

 

 

結局大切なのは継続ですけどね(笑)

せっかくなので効率よくやりましょう!!!

 

 

ということで今日の話はここまでっ!!!

本日もご覧いただきありがとうございました!

 

 

何かご質問やご意見があれば気軽に

コメントいただければと思います。

 

 

それではまた次回に!!

筋トレの効率化を図るための筋トレ原則の話

 

こんにちは!!

大和です!!

 

 

ついに始まりましたね!

オリンピックが!!

 

 

正直全然知らなかったです(笑)

オリンピックがいつまでとか日程も知りませんし

いつ開会式を行なっていたのかも知りません(笑)

 

 

もうすぐ東京オリンピックっていうのに

興味の無さといったら…

 

 

でもウィンタースポーツは好きなので

テレビつけてやってたら見てしまいます。

 

 

気づいたのもテレビつけたらやってたので(笑)

 

 

もう少し、テレビを見るようにしよう…

 

 

さてさて本日も筋トレの話を

していきますよ!!

今回はトレーニングの原則について

よろしくお願いします!!

 

 

◎本日の内容

 

 

筋トレの原則

 

 

筋トレと言うよりは

トレーニングに関して5つの原則が存在します。

 

全面性の原則

意識性の原則

漸進性の原則

反復性の原則

個別性の原則

 

 

この5つの原則を理解する必要があります

 

 

それでは一つずつ説明していきます。

 

 

全面性の原則

 

 

これは一部に特化して鍛えるのではなく

全面的に鍛えていきましょう

という原則になっています。

 

 

例えば、スポーツをしている人なら

経験あるかもしれませんがある種目を

練習する際に技術的な部分だけでなく

基礎的な体力や筋力も一緒に

トレーニングしていきます。

 

 

これは筋トレでも同様の事が言えます。

 

 

同じ部位ばかりを鍛えていると、

そこだけが強化されていき、

全身のバランスが崩れ

怪我にも繋がりやすくなります。

 

 

筋トレをする部位だけでなく

心肺機能や柔軟性なども意識した

内容にしていくことが望ましいと

言われています。

 

 

意識性の原則

 

 

トレーニングをおこなう際に

意識することが良いという原則です。

 

 

どこを鍛えたいのかをはっきりさせることで

その筋肉を使っているという意識のもと

行うことが効果的です。

 

 

また使っている筋肉を

意識することはもちろんのこと、

どのように行う事がいいのかも

意識してください。

 

 

例えば、筋肉が収縮の仕方として

求心性収縮と遠心性収縮という

2つの収縮様式があります。

 

 

求心性収縮というのが

筋肉の長さが短くなりながら

力を発揮している収縮方法です。

 

 

遠心性収縮というのが

筋肉の長さが長くなりながら

力を発揮している収縮方です。

 

 

図にすると…

 

f:id:yamato0:20180210164339j:plain

引用元:nakajima-bonesetter.com 

 

左が求心性筋収縮、右が遠心性収縮です。

どちらも上腕二頭筋(図の中の筋肉部分)を

使っていて、肘の動きを表しています。

赤矢印が肘から下の部分(前腕)の

動く方向を示しています。

 

 

どちらも同じ筋肉を使っていますが

腕の動きに関しては、

左(求心性)は体に近づく方向、

右(遠心性)は体から離れていく方向に

動いています。

 

 

筋トレする際にどこがどちらの方法で

収縮しているのかを意識してみてください。

 

 

意識するだけで効率が

あがると言われています。

 

 

これも意識性の原則から

言われているものです。

 

 

漸進性の原則

 

 

トレーニングの量や負荷量は

ずっと同じだと体が慣れてきていくため

少しずつ増やしていきましょう

という原則になっています。

 

 

これは前回の記事でも載せている

過負荷の原理にも少し似ていますので

そちらも参考にしていただければと思います。

 

yamato0.hatenablog.com

 

基本的には過負荷の原理に沿って

自分が出来る最大以上の負荷量(抵抗)や回数を

行なっていくことが望ましいです。

 

 

しかしその回数でさえも体が慣れてくるので

さらにそこから増やしていくことが

効率的であるということです。

 

 

実際のスポーツでも

まずは基礎から行なっていき

徐々に慣れてくると難易度の高い技術に

挑戦していきますよね。

それと同じだと思います。

 

 

出来る範囲ですることが大切ですし、

慣れに対して難易度を上げていくことが

大切になってきます。

 

 

反復性の原則

 

 

トレーニングは継続的に行うこと

効果が得られるという原則です。

 

 

これはどの分野にも

共通していることだと私は思います。

 

 

生まれてからゴリゴリの

赤ちゃんなんていませんよね(笑)

 

 

しっかりと継続する事が大切です。

 

 

どのようにすれば継続出来るのかを

工夫していくことが重要だと考えます。

 

 

継続していくための工夫については

今後ブログでもお話させてもらおうと

思っているのでまた今度にさせてもらいます。

 

 

個別性の原則

 

 

これは自分にあったトレーニング内容にしよう

という原則です。

 

 

過負荷の原則の話をさせてもらいましたが

あからさまに負荷が強すぎると

怪我につながりやすく危険が伴います。

 

 

だからといって負荷が足らないと

トレーニングの効率は下がります。

 

 

私は何事においても成功者の話を聞いて

マネをするのが手っ取り早く情報収集でき、

またより成功に近づけると考えています。

 

 

筋トレに関してもそう思っていますが

これに関しては同じメニューを

こなせばいいということではありません。

 

 

実際にムキムキの人の話や

ネットからの情報を集め、

あくまで参考にする。

というやり方をオススメします。

 

 

自分で行なっていく中であったやり方を

模索していく必要があると思います。

 

 

それが一番効率がいいとう原則になります。

 

 

まとめ

 

 

今回5つの原則の紹介をしました。

これを知っているのと知らないのでは

効率が全然違うと思います。

 

 

せっかくなので効率よくやりたいですよね。

その手助けになればと思います。

 

 

本日はここまでっ!!

 

 

本日もご覧いただき

ありがとうございました!!

 

 

気になったことや質問があれば

気軽にコメントをいただければと思います。

 

 

それではまた次回!!

筋トレをはじめようと思っている人のための筋トレ原理の話

 

こんにちは!!

大和です!!

 

 

ブログを書き始めてから

はや10日程たちました… 

 

 

ブログを書いていて思うのが、

ネタ探しが難しい!!

 

 

いつも内容に入る前に

軽く日常のことを書かせて

もらってるのですが

そこで書くネタがないっ!!

 

 

どんなことでも材料にする意識を

少しずつつけていけたらとは

思ってるんですけど

なかなか見つけれませんね(笑)

 

 

もっと日常の視点を変えるように

意識していきます!

 

 

さてっ!

今日は筋肉トレーニングについて!

筋トレはマッチョになるだけでなく

体を細く引き締めるためにも必要です。

 

 

ここで少しお話しできればと思います。

 

 

◎本日の内容

 

 

 

 

筋肉トレーニングとは

 

 

なぜ筋トレをするのか?

様々な理由があると思います。

 

 

ゴリゴリマッチョになりたい。だけでなく

力をつけたい。とか

健康のために。とか

ダイエット方法の一つ。とかとか

 

 

筋力トレーニングというのは

筋肉の発揮する力を強くするための運動

と言われています。

 

 

筋肉の発揮する力と一言で言っても

筋の出力(筋が出す力)なのか

筋の持久力なのか

だけでも違いますし、

筋のサイズを大きくしたいのか、

引き締めたいのか、

など目的は多種多様です。

 

 

また筋力トレーニングの効果は

内科的みても効果があります。

 

 

血糖値ではインスリン反応性の改善(Miller et al.1994)や

血圧コントロール(Cornelissen & Fagard, 2005)、

内臓脂肪の減少(Treuth et al.1994、Treuth et al.1995)など

筋力トレーニングによる効果

に対する研究は様々あります。

 

 

筋トレをすることで

理想の体型を作るだけでなく

健康という面で見ても効果がある

と言えるでしょう。

 

 

筋トレの原理

 

 

筋トレに3つの原理があります。

 

 

過負荷の原理

特異性の原理

可塑性の原理

 

 

この3つが挙げられます。

 

 

これらの原理が重要になってきます。

 

 

過負荷の原理

 

 

過負荷の原理とは簡単に言うと

今まで以上の負荷(抵抗)を

かける必要がある

ということです。

 

 

今まで出来たことを繰り返すのは効率が悪く

負荷量を毎日重くしていく必要があります。

 

 

負荷量をどのように調整するかというと

例えば回数やセット数を増やす、

持っている重さを重くするなどの

調整の仕方がいいと思います。

 

 

ここで意識しておいて欲しいのは

高負荷(強めの抵抗)に低頻度(少ない回数)で

行う方が筋肥大を起こしやすいということです。

 

 

理由は筋線維にあります。

筋肉を更に細かくみると、

筋線維という線維の集合体になっています。

筋線維には大きな力を発揮しやすい速筋線維と

持久力に優れている遅筋線維に別れています。

 

 

魚でよく例えるのですが

ヒラメなどの瞬発的に動く魚は

速筋線維が豊富で白身魚に分類されます。

マグロなど動き続ける魚は

遅筋線維が豊富で赤身魚に分類されます。

これは生活スタイルの違いが

筋線維の量に違いを生んだと考えられます。

 

 

この筋線維というのは人間でも同じです。

そして筋肥大(筋肉を大きく)しやすいのは

速筋線維と言われています。

 

 

また低負荷であると遅筋線維から

動員されることが分かっています。

 

 

このことから高負荷で低頻度をオ

ススメします。

 

 

しかしここ最近の研究では

低負荷で高頻度の筋トレも

筋肥大に効果があると言われています。

こちらの方がケガのリスクは少なく、

安全に行うことは出来ますが、

時間要します。

 

 

それを考慮した上で自分にあった方を

選択してください。

 

 

特異性の原理

 

 

これはトレーニングの内容によって

効果が得れる場所に違いがあるということです。

 

 

例えば大胸筋を鍛えたいのであれば

大胸筋を使った内容のトレーニングを

行わなければ意味がないと言うことです。

 

 

そんなの当たり前!

と思う方もたくさんいると思います。

しかしそれを意識することが必要なのです。

 

 

これは動作レベルでも同じことが言えます。

例えば仕事で少しでも楽に重いものを

持ち上げれるようにしたい。と思ったとき、

部分的に物を持ち運ぶ時に使う筋肉を

鍛えるのもひとつの手ですが、

実際に持ち運ぶ動作と同じ動きで

負荷をかけていったほうが効率的である

というのが特異性の原理です。

 

 

何が目的なのかをはっきりさせ、

それに見合った筋トレ方法を

選ぶことが重要です。

 

 

可塑性の原理

 

 

身体機能はトレーニングをやめると

トレーニング前の状態に戻っていきます。

 

 

このことを可塑性の原理といいます。

 

 

これは部活をしていた人なら

実感したことがあると思います。

学生の頃に部活をしている頃に比べ、

引退し卒業を迎える頃には体力・筋力が

落ちていたなんてことなかったでしょうか?

 

 

これも可塑性の原理のひとつです。

 

 

じゃあ毎日すればいいのかというと

そうではありません。

 

 

みなさんは超回復を言う言葉を

聞いたことがあるでしょうか?

 

 

筋肉はトレーニングによって

筋線維が損傷されます。

それが筋肉痛というものなのですが…

 

 

それが回復する段階で筋肉が

「前のままでは負荷に耐えれないからだめだ。」

と思うわけです。

 

 

なので以前より発揮出来るようにするために

筋線維を肥大させるように回復していくのです。

 

 

これが超回復!!!

 

 

なので回復させる期間を作って

あげることが大切です。

これはだいたい2~3日と言われています

 

 

休憩もしながらのトレーニングが

大切になってきます。

 

 

このようなつの原理を理解した上で

トレーニングを行うことが大切です。

 

 

せっかく同じ時間を使うのであれば

すこしでも効率よくトレーニングを

行なっていきましょう。

 

 

今回はここまでっ!!!

 

 

本日もご覧いただき

ありがとうございました!!

どれを信じていいのかわからない人のための情報の取捨選択の話

 

こんにちは!!

大和です!!

 

 

私は職業柄様々な健康に関する情報を

集めることがあるのですが

本当に信用出来る情報ってなんなのか?

と考えたことがあります。

 

 

本日は何が本当に信用できるのか?

これついてお話ししていこうと思います。

 

 

◎本日の内容

 

 

 

健康についての情報収集

 

 

一言に健康と言っても

様々な情報があります。

 

 

美容やダイエット、運動、栄養、薬、

精神的、専門的に特化したものと

色々なジャンルがあります。

 

 

またその1つを取っても

無限に情報はあるのです。

 

 

では実際に健康に関する情報の入手先を

みなさんはどのようにしているのかを

表した図があります。

 

 

それがこちらになります。

 

f:id:yamato0:20180208031134g:plain

 引用元:マイボスコム

 

多くの人がテレビやCMなどを

利用していることが分かります。

 

 

次いで多いのが新聞、知人・家族と

続いています。 

 

 

これだけの情報社会なので

情報量というのはかなりの

膨大な量があると思います。

 

 

ではどれを信じればいいのか?

そこが難しいのかあと思います。

 

 

そこで私は今回、

エビデンス(科学的根拠)

という言葉をご紹介します。

 

 

エビデンスについて

 

 

エビデンスとういのはどういうことか?

 

 

医療や公衆衛生などの分野では、

治療法や薬剤、施策などの有効性を、

過去の臨床研究などのデータに基づいて

統計的な確率や割合などの形で示した

客観的な根拠のことをエビデンスという。

他の分野でも、この例に倣って、

エビデンスという用語を科学的根拠、

統計学的な有意性などの意味合いで用いることがある。

引用元:IT用語辞典

 

このようなことを指します。

 

 

客観的にみて根拠があるということは

誰が見ても分かりやすいですね。

 

 

客観的に見る上で大切なのが、

数字だと私は考えています。

 

 

研究やデータで数字化されている情報、

その数字をもとにしている情報

というのは誰が見ても変わらない事実であり、

分かりやすく、説得力が強いと思います。

 

 

なので研究やデータを

ベースにしている情報は

信頼性が高いと言えるでしょう。

 

 

情報社会で生きていく上では

情報の取捨選択が大事です。

 

 

その際のご参考になればと思います…

 

 

本日はここまでっ!!!

 

 

本日もご覧いただきありがとうございました。

 

 

気になることや質問があれば

気軽にコメントやメッセージください。

お待ちしています。

痩せようとしてる人のためのダイエット方法の紹介

 

こんにちは!!

大和です!!

 

 

最近私、朝ごはんはバナナにしています。

 

 

理由はバナナって栄養価が高いらしいです。

それに1本で100kcal前後なんですよね。

 

 

いつもの菓子パンに比べれば

かなりカロリーをカット出来ます。

 

 

菓子パンよりは健康かなあと思い…

 

 

でも1ヵ月もしたので飽きてきました…

 

 

さてさて今回も前回に引き続き

痩せるためのダイエットの話!!!

 

 

前回の記事をご覧になってない方は

是非ご参照ください!

 

yamato0.hatenablog.com

 

それでは今日もよろしくお願いします!!!

 

 

◎本日の内容

 

 

なぜダイエットが続かないのか?

 

 

 

多くの人がなぜダイエットを

失敗や挫折してしまうのであろう?

 

 

実際に1908人を対象に

アンケートをとってみると…

f:id:yamato0:20180206011457p:plain

引用元:ダイエット調査、2016年秋。挑戦者は56%、減量目標は8.9Kg!

 

食事制限が続かなっかたという人が

36.9%もいてます。

 

 

この理由は脳にあります。

 

 

AGRPニューロンについて

 

 

みなさんはAGRPニューロンという言葉を

聞いたことがあるだろうか?

 

 

AGRPニューロン

脳の視床下部に存在していて、

体がエネルギー不足に陥ると活性化、

食べることによって抑制される神経細胞です。

 

 

AGRPニューロンの抑制で

摂食行動を抑え、

AGRPニューロンの活性化で

摂食行動が誘発されます。

 

 

アメリカで、AGRPニューロン

「空腹はつらい」という経験を記憶に

残しているのではないかと

仮定した研究が行われました。

 

 

マウス実験ではありますが、

2種類のエサの内、

片方のエサを食べるときだけ、

AGRPニューロンの刺激による空腹感を

与えると、マウスはその風味のエサを

避けるようになることが観察されました。

 

 

これは、AGRPニューロン

刺激による空腹感とエサの風味が結びつき、

「そのエサは避けるべき」という条件が

脳に記憶されることを示しています。

 

 

これを人間で当てはめると

食事制限で辛い

食事制限でエレルギー足りない

AGRPニューロン活性化

 ↓

この状態(ループ)が続くと食事制限が

つらくなくなる。

 

 

  • このような流れがで脳が が働きます!

 

 

このことから脳レベルで

食事制限は難しい事が分かります。

 

 

しかし私は基本的には前回の記事でも

伝えさせていただいたように

摂取カロリーを抑え消費カロリーを増やすように

することが大切だと思っています。

 

 

なので摂取カロリーの減少は

必須であると考えます…

 

 

ではどうするべきなのか…

 

 

食事制限をしているという感覚を

減らすべきではないでしょうか!!

 

 

食事制限をしている感を減らすダイエット方法

 

 

 

今回私推奨するのは

「低GIダイエット」

 

 

これってどういうダイエット?

と、思った方もいると思います。

 

 

そもそもGI値とは

 

 

食事後の血糖値上昇率を

ブドウ糖による血糖値上昇率と

各食品毎に測定した血糖値上昇率とを

比較した数値のことです。

 

 

要は食べたあとどれだけ早く

血糖値が上がるのかを

表した数値になっています。

 

 

この数値が高いほど

血糖値が上昇しやすいという事になります

 

 

血糖値上昇が遅くなるということは

インスリンの分泌量が減るということ。

 

 

インスリンの働きとして、

血中にあるブドウ糖などのエネルギーを

蓄える役割があります。

 

 

このインスリンが減ることで、

血液の中の余分なエネルギーを

取り込む量を少なくする。

 

 

これにより食事によるエネルギー吸収を

抑えることが出来ます。

 

 

なので太りにくい体を作ることが出来ます。

 

 

さらに私がこれ推奨するのには

もう一つ理由があります。

 

 

全国138人の女性を対象にした

ダイエットに関するアンケートを

株式会社えんばくという企業さんが

実施しました。

 

 

その調査内容が…

6割がダイエットに成功するも、

その後9割がリバウンドを経験
30代~50代の女性の99%がダイエットを経験。

内、ダイエットの成功率は6割(60.9%)

と高めだが、9割がその後リバウンドしている

という実態が鮮明になった。

 

食後の血糖値をコントロールする

「低GIダイエット」実践者のリバウンド率は

一般のダイエットの半分以下!
全体のダイエット実践者のリバウンド率が

90%であるのに対し、

低GIダイエットのリバウンド率は

43%で半分以下という結果に。

引用元:≪ダイエット・リバウンドに関する調査≫ダイエットに成功後、9割がリバウンドを経験。一方、食後血糖値をコントロールする「低GIダイエット」のリバウンド率は4割

 

このことからもリバウンド率が低い

ことが分かります。

 

 

せっかく痩せたのに

リバウンドするのはもったいない!!!

 

 

だったらリバウンドしにくい方法でやろうよ!

ってことで今回はこの方法を推奨しました。

 

 

低GI食品の紹介

f:id:yamato0:20180206201911p:plain

引用元:ameblo.jp

 

ざっくりとこんな感じです。

 

 

詳しい数字を出すと

f:id:yamato0:20180206202116j:plain

引用元:matome.naver.jp

 

 

白米を玄米に変えるだけで

かなり変わりますことが分かります。

 

 

低GIダイエットの注意点

 

 

今回、紹介させていただいたダイエットは

あくまでも太りにくい体にする方法です。

 

 

なので摂取カロリーが減るわけではありません。

 

 

ただ太りにくい体質にしていくことで

摂取量を無理に減らさなくても

いいようにするという考え方です。

 

 

一日お茶碗一杯のご飯を我慢してみてください。

朝昼夕で3分の1ずつ減らしてみてください。

 

 

制限する量を減らすことで

食事制限感を出さない!!

 

 

これが大切だと思います。

 

 

一気には減りませんが

少しずつ効果が出てくるはずです。

 

 

その上、エレベーターを使わず、階段を使う。

ひと駅前の駅で降りて帰る。

など少しでいいので運動量も増やしてみてください。

 

 

必ず効果が出ると思います。

 

 

大事なのは継続すること!!!

継続するためにいかに日常の生活の一部に

出来るかが重要だと考えます。

 

 

わざわざ時間をとっていては

継続するのにかなり強い意志が要ります。

 

 

少しずつ頑張っていきましょう!!!

 

 

さて今回はここまでっ!!

 

 

本日もご覧いただき

ありがとうございました!

 

 

なにか気になる点がございましたら

気軽に質問・コメントお願いします。

お待ちしております。